900ch |
フランスでパソコン(ordinateur) 5/30days |
||
リヨンの休日 〜Vacances Lyonnaises〜●柳沢しげき |
|||
|
|||
渡仏前に準備しておきたかったことがもう一つあります。それは、インターネット。メールで日本の知人とやり取りできれば安上がりだし、フランスから日本へワールドカップの情報を流すこともできます。 基本的には、現在使用している環境を最大限活用する方針で行きました。ノートパソコンはNECの旧世代型国民機。モデムはTDKの33.6Kbpsのもの。TDKは海外仕様のモデムも出していますが、僕が持っているのは普通のやつ。これが海外で使えないのかと思いきや、調べてみると国内で使えるモデムはたいてい海外でも使えるらしいのです(TDKのカタログには海外で使えるとは書いていません)。どうも、海外仕様モデムというやつは、付属のソフトが違うだけのような気がしてきたので、現状のモデムでやってみることにしました。 海外でパソコンを使うためには、電源の変換プラグと電圧の変換をする変圧器が必要になります。これらは秋葉原で購入。さらにインターネットを使うには、モジュラージャックの変換も必要になります。こっちはTDKの海外仕様モデムのオプションとして売られている変換プラグキットを購入。 あとは、インターネットのアクセスポイント。僕が現在加入しているプロバイダはODN、ニフティサーブ、マスターネットの3つ。メールはもっぱらODNを使っていますが、このとき海外ローミングサービスをサポートしていたのはニフティだけ(現在はODNもサポートしています)。そこで考えたのは、まずニフティのローミングサービスを利用して現地のプロバイダのアクセスポイントに接続、その後、ODNのメールサーバーに接続しメールの送受信を行うという方法です。 ローミング接続は出発前に日本から国際電話を掛けてやってみた方がいいのですが、電話代がもったいないので(笑)ぶっつけ本番でやりました。結果はバッチリ、フランスからの接続に成功しました。ただ、滞在中、突如、ODNがSPAM(迷惑メール)対策を始めたため、ODN以外のアクセスポイント(もちろんフランスのプロバイダのアクセスポイントも含まれます)から、ODNのメールサーバーを通してのメール送信が禁止されてしまったのです。これはさすがに冷や汗もんでしたが、送信の時だけマスターネットのメールサーバーを使うことにしたところ、送信することができて一安心。結果として、3つのプロバイダをフル活用するという複雑なインターネット環境となってしまいました。 |
|||
<BACK | NEXT> | ||
|